■カレンダー■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2024年04月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 2299468
今日: 607
昨日: 1522
 

はじめて飲んだ花祭りの甘茶・九州沖縄塾長例会
今日は62回目の誕生日で、記念の意味も込めて、今年はじめての九州沖縄塾長例会の会場一番入りをしました。福岡のヒルトンシーホークホテルです。ソフトバンクドーム球場の隣で、名前が何度か変わっています。ダイエーとか、JALホテルとか、変遷を経て今はヒルトンの冠をつけています。

設備はなるほどとうなるものですが、足の便は地下鉄駅から19分と、お世辞にも良いところとは言えません。昨日は天神に泊まっていました。一番乗りでも、不思議はありません。それにしてもあんまり早いと、事務局員に嫌われます。その分塾長CDとかいろいろ買わされます。

博多の様子ですが、個人タクシーの運転手によれば、ここ2~3年前よりずっと良い感触だそうです。花見客も増えたし、韓国中国からのお客様も大勢来られているという印象を私に話してくれました。タクシーは選べるものなら、個人タクシーが良いですね。思わず少しばかりのおつりは置いて、心がホッとして車を降ります。

銀行の頭取もたまに乗車したら、必ず景気について質問するのだそうです。頭取は運転手のことを知らない。しかし運転手は、頭取のことを知っていて、知らんふりして話しをするのだそうです。この話を、フムフムと噛みしめるように聞き入るのだそうです。

九州沖縄塾長例会は、今年はじめての塾長例会です。私は塾長の隣のテーブルでした。塾長はニューヨークの星さんや山田さん、シリコンバレーの若井さんに話しかけていました。私には、そんなに早く来る前に仕事をしてこいと言う顔をされていました。そうなのです。塾長席近くは、VIPか早い者と塾長は実態をご存知なのです。



本日の「塾生経営体験発表」は、福岡塾末石蔵八さんと宮﨑塾神崎義世さんです。末石蔵八さんは、九大病院などの医療施設に大中小の設備備品等を納品しています。文字通り身を粉にして注文を頂く、稲盛和夫塾長に言わせば「営業の神髄」と言わしめる達人でした。従業員500名、売上530億円です。

一方神崎義世さんは、建築業界に身を置きながら、転職を繰り返し、1990年48歳で今の会社を立ち上げています。「ユーミーマンション」のフランチャイズに加盟し、11年連続着工戸数1位をキープしていると言うのには、驚きました。建築を知り尽くした者だから、規格品で勝負するのかも知れません。

ユーミーマンションは髙松にも、確か岡建設さんが取り組んでいたと思います。建設戸数の実績もありますが、神崎建設のように5,000戸はないと思います。さらに神崎建設は、建物建築資金融資も銀行に掛け合い、賃貸物件ですから入居者も子会社でお世話をしています。まさに地元大手です。入居率98%と言うと、ほとんど満室状態です。

賃貸物件には、どうしてもリフォーム期間の3日や1週間があります。これを数字化すると、次の入居者が決まっているとしても、100%には届きません。それでいて98%というのは、リフォームも実に短時間でこなすのでしょう。パッケージ商品であるが故に、施工もリフォームも手早いのでしょう。

施工費が安いから、賃料が安く設定できて空室が少ない。善循環をカタチにした地域限定ビジネスモデルを構築しています。これに対して稲盛和夫塾長は、宮﨑から大分、鹿児島市場へ新たな進出はどうかとアドバイスをされていました。これが熊本や福岡となると、一抹の不安があります。



懇親会の乾杯は、地元八女茶の甘茶でした。私も花祭りに生まれながら、甘茶ははじめて頂きました。やはり甘いお茶でした。乾杯前の余興は、薩摩琵琶鶴田流櫻井亜木子さんの「那須与一」「祇園精舎」でした。祇園精舎とはあの、「祇園精舎の鐘の音 諸行無常の響きあり・・・」です。それを琵琶を弾きながら、吟じます。

櫻井亜木子さんによれば、釈迦の教えが「祇園精舎」の根底をなしているとか。そんなに深い意味があるとは、知りませんでした。彼女も今日の花祭りを意識して演奏作を決めていました。来年1月から3ヶ月、文化庁の主催で、世界各地で演奏することが決まっているようです。シリコンバレー塾、ブラジル塾、ロス塾、ニューヨーク塾などからオファーが入っていました。喜ばれると思います。

演奏の前後に、「散華(さんげ)」がありました。仏や菩薩が来迎した際に、讃嘆するために大衆や天部の神により華を散らしたという故事にちなんでおこなわれるようです。法要に散華をおこなうのは、華の芳香によって悪い鬼神などを退治させ、道場を清めて仏を迎えるためとされています。



元来、蓮などの生花が使われていたようですが、現在は蓮の形を模った色紙で代用することが多いのです。その形から分かるように、連華を模っています。これは釈迦と深いつながりがあり、葬儀などの仏を供養する場で撒かれることもあります。この色紙を「華葩(けは)」ともいう。私は坊主が撒く「ぱっちん」と言っています。今日は私のための花祭りでした。

お大勢のソウルメイトに祝福されて

| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=2637 |
| 社長日記 | 10:51 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑