■カレンダー■
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
<<前月 2017年01月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 2298200
今日: 861
昨日: 5207

今話題の主・ドナルド・ジョン・トランプを紹介した自叙伝
自分も還暦をすぎて、やがて第4コーナーを周る頃だと考えています。これまでのやり方、考え方を少しずつ変えていこうとしているところであります。その一つが、本は売らないという主義です。ところが会社にある本は、2カ所に分けて管理されていてその他自宅にも、押し入れをつぶして可動式の本箱を3年前に作ったのです。

まだまだ本が増えることを考えても、減ることは眼中にありませんでした。ところが買い取り専門店「バリューブックス」が、私の周りに何度も登場するようになったのでした。明治大学も寄附金に換えて古本を寄付、オイスカ本部もこれに取り組んでいます。

明治大学募金室の薦めもあって私も、自分が理事長を務めているNPO法人にも窓口を広げてもらえないかと「バリューブックス」にお願いしてみました。結果は希望先が多すぎてノーでしたが、身近なオイスカの寄付につながるというのと、今月末まではサービス価格で購入するといううたい文句につられて、近くのスーパーマーケットから段ボールを6個もらって荷造りをしました。

そんな作業中に、標題の「交渉の達人トランプ」シャローム・トッチリー著・ダイヤモンド社・定価1,900円が出てきました。トランプ氏が共和党の大統領候補に選ばれた昨年の11月頃に一度探したのですが、その時は発見されませんでした。読んでなかったもので、がっかりしたのですが、気を取り直して読んでみました。

初版が昭和63年7月28日ですから、1988年で28年前の上梓です。日本でもバブル経済が膨らむ頃ですから、アメリカニューヨークは、大変なことになっていたでしょう。訳者の植山周一郎氏は、ちまたの噂としてトランプは行く行くは大統領選挙にうってでるつもりだとも言われていると紹介しています。

当時42歳になるドナルド・ジョン・トランプは、年若くしてすでに功成り名を遂げているが、若さもまだまだ十分だ。加えて長年のビジネス交渉で、老猾さも身につけている。政治の世界に興味を示すのは同然の方向なのかも知れない。果たしてドナルドの「アメリカン・ドリーム」の終着駅が米国大統領になるのか、この若き帝王の将来に期待したいものだと結んでいます。

本当のところ、本書はドナルド・ジョン・トランプ本人が他人に伝記を書かれることを気に入っていないで、著者が執筆している頃から取材には協力しなかった経緯がある。父親やドナルド本人とニューヨーク市や州との何やら影を含んだ交際、関係などを克明に取材されていることなどを快く思わなかったのかもしれない。

しかし逆の見方をすれば、第三者が詳細な調査を重ね、いろいろな人たちのコメントも加えながら、客観的描写をしてあるだけに、余計に読者にとっては面白い。どうしても不都合なところを隠しがちな、つまりは自画自賛の自叙伝(「トランプ-これが私のビジネス流儀」が米ランダムハウスから刊行されている)とは一味も二味も違って、含蓄さえ感じられる。

著者は決してドナルドを単なる「凄腕」として扱っておらず、素晴らしい天才的不動産王、新世代のネゴシエーター(交渉人)、そしてソフト社会、情報化社会の受け皿づくりの担い手として尊敬の念をもって書いている。

しかも、彼や彼の父親そして兄の影の部分が浮き彫りにされているために、彼の人間味がより感じられるユニークな本に仕上がっている。この時の妻は、最初の「イヴァーナ」です。彼女はトランプが手がけたビジネスの、数多い会社の社長に就任しているが、給料は「年収1ドルと買いたいだけの洋服」と書かれている。

その後のトランプは、訳者の予想通り大統領に就任するが、それまでの28年間は紆余曲折のビジネスに明け暮れる。この本は、その前で止まっている。その後がもっと面白かろうが、残念ながらその本はまだ目にしていない。小欄で以前書いた、ティファニーの空中権には当然に触れている。





| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=3669 |
| 社長日記 | 08:29 AM | comments (1) | trackback (0) |
初めての確定拠出年金
日経文庫の、田村正之さんが書いた「初めての確定拠出年金」を驚きながら読みました。これまでの年金制度に対して、第3の年金のように書かれています。確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに、年金給付額が決定される年金制度です。

掛金を企業が拠出する企業型年金と、加入者自身が拠出する個人型年金があります。既存の厚生年金基金や確定給付企業年金等の企業年金制度等は、給付額が約束されるという特徴がありますが、従来、以下のような問題点が指摘されていたことから、平成13年10月に公的年金に上乗せされる部分における新たな選択肢として、確定拠出年金が導入されました。

(1)現行の企業年金制度は、中小零細企業や自営業者に十分普及していない。
(2)離転職時の年金資産の持ち運びが十分確保されておらず、労働移動への対応が困難。

私も十分読み込んだわけではありませんが、老後に備えて毎月掛け金を支払い、60歳以降に一時金または年金として受け取る仕組みです。最大の長所は掛け金を全額、所得税や住民税の計算の対象から外してくれることです。企業年金のない会社員の掛け金の上限は、年27万6千円です。

この金額が税金計算の対象から外れるので、例えば所得税と住民税の税率が合計で20%の人なら、5万5,200円が節税になります。20年間続けると節税額は110万円になります。要するに「老後資金を作りながら(552万円)、現在の税金を減らせるというおいしい話です。

2016年5月末、確定拠出年金に関する大きな法改正がありました。これまで個人型DC(Defined確定されている Contribution掛け金)は、自営業者や企業年金のない会社の従業員等しか加入できませんでしたが、17年から企業年金のある会社員や公務員や主婦にもひろがりました。後で書きますが、金額は少ない。

残念ながら国民年金や厚生年金という公的年金は、財政難から実質的に目減りし、今までほどは老後を支えられなくなっていきます。今回の法改正は、個人型DCと企業型DCをうまく使って、公的年金の削減を補って貰うのが狙いのようです。

従って掛け金を出すときに税金が減るばかりではなくて、運用期間中ももうけや分配金は非課税で、受給時にも様々な控除が用意されています。つまり入口「拠出時」、途中「運用時」、出口「受給時」の三段階にわたり優遇されるのです。

しかしまだまだ問題はあります。例えば現在は、個人型DCは60歳以上は加入できません。今や60歳前半の就業率は50%以上に達しています。ドンドン高齢化が進み、なるべく長く働いて貰わなければならない時代です。

あわせて掛け金もまだ低すぎます。例えば、17年から新たに対象になる、確定拠出年金と企業型DCがある会社の従業員や公務員の掛け金は、年14.4万円にすぎません。企業型DCのある人とない人の、公平さを考慮したものです。

また、60歳まで引き出せないのがネックです。60歳から受給の制度ですから当然と言えば当然ですが、これを聞いて個人型DCに入るのをためらう人も多く居ます。ペナルティーを科して、途中引き出しを考慮して貰いたい。

かつて会社に入って一生懸命働いていれば、十分な給与がもらえ、老後も十分な年金がもらえた「幸せな時代」がありました。そうした時期には、資産運用は多くの人たちにとっては、不可欠のものではありませんでした。

しかしそうした時代が過ぎ去った今、いかに賢く資産を運用するかは、多くの人にとってもはや不可欠の知識になっています。最近メディアを騒がせている、「老後貧乏」「老後破産」などという少し怖い言葉が闊歩する時代です。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=3668 |
| 社長日記 | 11:01 AM | comments (0) | trackback (0) |
高南支部研修会二日目2017
今年の研修会のテーマは、「若者の参加とこどもの参加」で、総勢も35名の参加で大変盛り上がったものになりました。宮本直樹総務員の企画に、松本信一副支部長や村山裕子事務局さんらが協力し、実に良い研修になりました。宿泊もこれまでの温泉宿から、シティーホテルに変身。中国の旧正月と重なり、行くところ中国人です。

特に二日目は、大阪から京都へ入ります。途中の高速道路はがらがらでしたが、最初の「鉄道博物館」から大混雑です。鉄道博物館は、大人気で、予約がなければ入れないような状況です。日曜日ですから、親子連れも多く、ここは一日中でも楽しめる施設です。

JR京都駅から徒歩20分ですから、京都タワーもここから見えます。平成28年4月29日、鉄道の歴史を通して日本の近代化のあゆみを体感していただける「京都鉄道博物館」が、伝統を重んじながらも常に革新を続ける京都の地に開業しました。JR西日本の施設です。

当館の基本コンセプトは「地域と歩む鉄道文化拠点」です。「鉄道を基軸とした事業活動を通じた地域の活性化に貢献する」という基本ミッションを掲げ、地域との共生を目指します。将来は最寄り駅も計画されているようで、共に成長する感じがします。

博物館として、学校教育、周辺施設など、地域との連携を図り、地域の活性化に寄与するとともに、広く皆様に受け入れられる「憩いの場」となるとともに、「見る、さわる、体験する」ことで誰もが楽しむことができる「学びの場」となることを目指します。

広大な敷地に、蒸気機関車から新幹線まで53両が展示されています。中に入ることが出来ない車両もありますが、概ね触ることが出来る仕組みになっています。叔父さんも叔母さんも、ちびっ子も目を輝かせて体験しています。毎週水曜日が定休日です。気をつけて、十分確認して行って下さい。お薦めです。





高松港の宇高連絡船

ジオラマの夜です

さてさて昼食ですが、桂川渡月橋近くのレストランへ入ります。バスだと100%がここで昼食だと思います。日曜日だし中国からの観光客が多いのですが、どのくらいの人を捌いているのか聞いてみました。11時から14時までの3時間で、今日は1500名が飲食し、京都土産を買い込んでいると聞いて、よく出来たシステムだと感心しました。

大きな豆腐鍋が中心ですが、IH鍋をつけた仕掛けで、これまでの固形燃料は使っていません。われわれが食したのは1,500円と聞きましたが、ほとんどがこの組み合わせで無駄がありません。足湯が出来たり、それぞれ工夫が施されています。大変学ぶことが多かった、研修会でした。




| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=3667 |
| 社長日記 | 10:57 AM | comments (0) | trackback (0) |
一般社団法人香川宅建高南支部研修会2017
今年から支部総務担当の宮本評議員が、これまでの温泉中心の研修会から一変して、こども連れの旅行を企画しました。結果こどもさんからお孫さんまで、幼児学童が、数名同行しています。それでもDVD勉強会はやります。こどもさんには申し訳ありませんが、暫く寝ていてください。

DVD勉強会は、瑕疵(かし)担保責任にかかわる訴訟の顛末を、弁護士が解説しています。保証協会は弁済があるもので、会員が間違いを犯さないように注意を喚起します。これからはドンドン訴訟も増えると思います。情報の非対称性と言われていますが、宅建業者に対して消費者は情報量が圧倒的に少ない現象です。

しかし最近はインターネットを通じたりして、消費者も情報過多とは言いませんが、多くの情報に接することが出来る《記:注》時代です。それも無駄を省いて「検索」機能で、ダイレクトに必要な情報を手に入れています。そのために、誤解も多くありますが、ある程度の基礎知識があれば誤解もなくなります。

今日のコースは、昼前に高松市一宮町のJA香川の駐車場からバスで移動、大阪難波までダイレクト。ここで「なんばグランド花月」の笑いを貰い、またバスでホテルまで移動します。中国の旧正月だと言うことで、その層の人も多く見かけられます。「なんばグランド花月」は、日本人団体客で満席です。

大阪市内のホテルは混んでいると言われて、今日のお宿は阪急電鉄十三駅から徒歩5分の「ホテルプラザ大阪」。梅田からまだ北へ少し。夕食もホテル内の中華で、これは美味しかった。ここまで来ると、35人の団体を受け入れる施設がありません。流石ホテルの中華レストランは、手慣れています。

私は生憎の風邪気味で体調は今一ですが、天候に恵まれて、こども達に囲まれて、明日は京都だそうです。年末も京都へ行きましたが、明日の京都は混むだろうな。今日は葛根湯を飲んでもう寝ます。ありがとうございます。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=3666 |
| 社長日記 | 08:12 AM | comments (0) | trackback (0) |
相続寺子屋四国の開設記念講座
27日午後3時から、サンポート高松65会議室において、相続アドバイザー協議会の野口賢次副理事長を迎えて、相続寺子屋四国開設の記念講座を開講しました。30名定員の部屋は満席で、野口賢次氏から、静かで熱い講義を頂きました。野口さんの語りは、決して流ちょうではありませんが、説得力があります。

NPO法人相続アドバイザー協議会は、4月5日から3ヶ月かけて第40期20講座を企画しています。私もその昔、8期を受講しました。この40期は、4月から火曜日開催ですが、地方生のために、集中講座も年に2度ほど用意されています。

20講座の第1講が、相続アドバイザー協議会の野口賢次副理事長の「相続の基本と仕組み」です。野口さんは私と同じ、宅建業者です。川崎市中原区でガソリンスタンドを経営されていましたが、将来を考えて、宅建業者へ転職し、「相続」に特化して活躍されています。後継者も育っています。

1,000件を手がけたと言うだけに、彼の話には「臨場感」が漂います。本も書いていて、「相続は譲る心と感謝の気持ち」がずばりタイトルになっています。冒頭に、五十路を前に親の代から30年間続けてきたガソリンスタンドを廃業し、180度の転換で不動産業を開業した。他人は華麗なる転身と言ってくれたが、相続に特化した不動産を目指し、死にものぐるいの転身であった。

相続の本質は人の幸せである。そして、財産と人の幸せは同じ方向を向くとは限らない。この本質を見極め相続人を幸せに導くのが真の実務家である。相続は、人と人との心をつなぐヒューマンビジネス。人間性が求められるこの仕事は、天が与えてくれた天職である。

相続と言えば、税理士や弁護士がよく専門家と言われますが、相続四奉行は、税理士・土地家屋調査士・司法書士・倫理ある不動産業者だそうです。相続は譲った人が必ず幸せになるのだそうです。



| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=3665 |
| 社長日記 | 09:57 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑