■カレンダー■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前月 2024年05月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 2339745
今日: 1158
昨日: 1446
 

母サチ子の初盆を迎えて
盛和塾福岡の阪さんから、いつもの「さかちゃんメルマガ」が届きました。今日はタイムリーにお盆(初盆)についてです。

新盆とは
お盆は正式には、盂蘭盆(うらぼん)といいます。
一般的には8月13~16までを「盆」と呼び先祖の霊を迎え、供養する期間です。
亡くなってはじめて迎えるお盆を新盆(初盆)といい、特に手厚く供養します。
また四十九日の忌明け前に盆を向かえた場合は、新盆は翌年になります。

新盆の読み方
新盆には「にいぼん」「あらぼん」「しんぼん」という複数の読まれ方があります。
複数の読み方があるのは、意味などの使い分けによるものではなく、それぞれの
地域での使い方の違いとかんがえられているそうです。
新盆以外に初盆という表現もあります。初盆は「はつぼん」としか読みませんが、

お盆に行うこと
盆に当たっては、仏壇、仏具を清め、精霊棚と呼ばれる、先祖を迎える祭壇を作ります。
しかし近頃は、精霊棚を設けずに仏壇の中にお飾りやお供えをする事が多くなりました。
仏壇の左右に盆提灯(ぼんちょうちん)を飾ることもあります。

家で新盆の法要を営む場合は、親戚や知人、友人たちを招き僧侶に頼んで読経を
してもらい、そのあと精進料理などで、もてなします。
出席者への引き物の表書きには「新盆供養」「盆供養」「粗供養」「志」などとします。
新盆の法要の際には、男女とも喪服を着ます。

高松ではお寺さんの読経のほか、お墓の手入れをして花を飾り、灯籠をしつらえます。今年は母サチ子の新盆で、妹堀惠三子から立派な灯籠が贈られてきています。家の仏壇に数日供え、今日から墓へ移しました。墓は町内の法然寺境内にあります。徳川松平藩主、つまり殿様の墓所の脇にあります。



阪さんメールでは喪服を着てと書かれていますが、私のなりは写真の通りです。高松市も、高知四万十市の下に位置する最高気温を記録しています。四万十市は40℃、髙松市は上から3番目ぐらい38℃の大関です。もう一つ高松は、断水の危険水域まであと1ヶ月と言われています。貯水池のお陰で、1ヶ月の命拾いです。

そんな暑さの中ですが、夕方からは、高松商業高等学校吹奏楽部定期演奏会(38th)と、高松栗林LC第1219回例会(家族会)が予定されています。その後は、「どんどん高松」花火大会です。約25万人の見物客が見込まれています。4人に1人が見る勘定になります。



高商吹奏楽部は今年で、創部58周年を迎えています。定期演奏会も38回目を数えています。私も紫雲会副会長になってから、演奏会へもマーチングステージへも足を運ぶようになりました。自慢の若手弊社社員新宮さんも、高商吹奏楽部出身です。今日もこの会場に来ていました。もっとも彼女がここにいるのが当たり前で、私たち夫婦がいることが不思議なことかも知れません。

3部構成の1部が終わったところで、2階から6階へ移動します。本日の高松栗林LC例会の会場が、ここ県民ホール(アルアァあなぶきホール)6階のレストランです。また本日は、高松まつりの花火大会の当日でもあります。今年から花火の打ち上げ会場が西へ大きく移動しました。ここからの花火見物は、絶好の願ってもない場所です。



例会は後に家族会を控えていることから、早々に閉会します。乾杯の後は、また2階へ降りていきます。吹奏楽部演奏会の第3部、「マーチングステージドリル」を見るためです。最近の流行ですね、マーチングに高商も力を入れています。大きな楽器を抱えて、演奏しながら歩きます。部員がほとんど女性です。大変な運動量だと感心します。

高商吹奏楽部は、県下2位の実力らしく、音楽学科のある高校が県内に2校もあります。そんな中で、大健闘していると思います。女子のハンドボール部は、この夏インターハイ2連覇です。商業高校で有りながら、一学年300人強のうち200人近くが進学していると思います。150人が大学短大、50人が専門学校という割合でしょうか。

マーチングも最後までは見られず、またまた6階へ移動します。20時から、花火大会夜空彩る大輪6,000発の「どんどん高松」です。花火もよかったのですが、この会場のカレーライスが美味しかった。赤ワインも良い味でした。そして帰りがまたビックリ。

コトデン高松築港駅から、電車に乗ろうとしてわれわれと同じように列をなす大群。これほどまでに人がいるかと見まがうほどの人人人。臨時電車も仏生山駅まで運行されています。コトデンも、仏生山工場からもバスガイドさんも総動員です。真鍋社長の思想が、新社風を醸成しています。楽しい1日でした。




| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=2398 |
| 社長日記 | 09:18 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑