■カレンダー■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前月 2024年05月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 2348791
今日: 843
昨日: 3456
 

全宅連中国・四国地区連絡会研修会2014
本日は昼からJR岡山駅至近の「ホテルグランヴィア岡山」で、標題の研修会が開催され、私ら香川宅建協会からも7名が参加しました。総数9県で57名です。主に、「民法(債権法)改正と同改正が不動産取引に与える影響」等について、柴田龍太郎弁護士から解説がありました。

そもそも民法は、明治29年にヨーロッパの大陸法(シビル・ロー)を模して作られました。その後親族相続編を加えて明治31年から施行されています。旧憲法が、1889年(明治22年)2月11日に公布、1890年(明治23年)11月29日に施行されたのを受けて作られ、近年の口語体に修正されるまで、ほとんど手つかずの基本法です。

民法は、その時代の常識に合わせて作られています。日本の民法は、大陸法のどちらかと言えば、上から目線であります。当時の目線ですから、市井の下々が困らないようにと考えて、作られています。天皇制の影響もあったと思います。

常識に合わなくなったという件で例示されるのが、法定利息です。民事では年5分(5%)、商事は年6分と決められており、裁判に負けると銀行金利以上の利息を払うことになり、現実の経済活動への弊害も生じています。これで得する人も、当然出てきます。約条で決めてなかったら、必ず5%の利息を払わなければなりません。

またTPPなど国際取引が盛んになっている現代において、日本だけがほかの国と違うルールを採用しているのでは、取引の障害になるとの危惧も背景にあるようです。国際的取引ルールと言っても、果たしてどれが基本かと考えてしまうのですが、当事者の合意を重視する英米法(コモン・ロー)だと言われています。

詳細については、専門家の解説書をご覧下さい。小欄はインデックス機能しか持ち合わせていません。インデックス的に今後の見通しについては、平成27年3月の通常国会に民法改正法案、整備法案を提出する予定と聞きました。6ヶ月か12ヶ月の猶予をもって、使われると思います。

不動産取引や金融取引に関する変更(債権法)が中心であって、1044条の全てが変わるわけではありませんが、重要な変更であることは間違いのないことです。市井に生きる人々の法律ですから、大いに注目に値します。

柴田龍太郎弁護士

木村正美会長

池上博行全宅管理総務財務委員長

| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=2871 |
| 社長日記 | 10:10 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑