■カレンダー■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前月 2024年05月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 2343872
今日: 3383
昨日: 1902
 

金沢近江町市場
元禄3(1690)年 袋町の魚市場が、さらに享保6(1721)年に犀川口の市場がそれぞれ近江町に移り、併合されて近江町(おみちょ)市場の原型ができたらしい。おおよそ300年の歴史を誇る、市井の台所。何度来てもここは、活気であふれている。政治的に作られた空間であると、栗原パパと話しながら。

ここ金沢は、加賀100石の城下町。お城といい兼六公園といい、良く考えられた都市計画だと感心します。その中での「おみちょ市場」、近郷近在からの野菜・魚・果実等、生活関連物資が所狭しと並んでいる。そしてどの店も、特徴を持っています。

かみさんが贔屓にしている「石川商店のおばちゃん」は、残念ながら8月に引退したという。この人に会うのもかみさんの楽しみだったようですが、残念ながら息子さん夫婦に代替わりです。商いが小さくなっていると、女2人は残念がっていました。やはり商売は、人次第。







そもそも4人でこのあたりへ来るようになったきっかけは、私が越中八尾(やつお)「おわら風の盆」へ行こうと呼びかけたものです。おわらの里・富山県富山市八尾町は、富山平野の南西部にあり、平野から飛騨の山脈に連なる街道筋の富山県と岐阜県との県境に位置します。

八尾の名称の由来は、飛騨の山々から越中側へのびる八つの山の尾に拓かれた地を意味するといわれています。かつて「富山藩の御納戸」と称されるほど経済力豊かな町で、街道の拠点として飛騨との交易や売薬、売薬用紙の販売、養蚕による収益などで繁栄していました。

富山藩の財政を支えた八尾町民の心意気として、井波彫刻、高岡彫金、城端漆工など加賀藩の名工の作が惜しげもなく散りばめられた豪華絢爛な曳山祭(5月)などを始めとした伝統文化が数多く残っています。

この盆踊りを3年前の9月に見に来て、土砂降りの雨にたたられました。その前から女2人(もう一人いる)が専門学校の同級生だった縁で、夫がそれに付き合っています。なんとなく、富山県石川県福井県あたりを、毎年楽しんでいます。昨年はカニづくしでしたが、もう飽きました。でもこのあたりの食文化は、日本一かも知れません。

男性はNHK歌合戦チャンピオン

イチゴの三兄弟

| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=3633 |
| 社長日記 | 09:27 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑