■カレンダー■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前月 2024年05月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 2347214
今日: 2722
昨日: 4003
 

お年寄りにスマホの使い方指導の高校生
四国新聞25日の朝刊に、県立琴平高校(水兼博士校長)の生徒22人が、お年寄りら10人にスマートフォン(スマホ)の使い方を優しく助言したという記事がありました。私はかねてより、高齢者(綺麗に言えばお年寄り)ほどスマートフォン(スマホ)を使って、身体の不自由になったハンディキャップをカバーする術を身につけるべきだと考えていて、みずからもそのように努力しています。

記事によると、琴平町主催の『スマホサロンもしもし』が23日琴平町総合センターであり、食べモノや高齢者対応などを学ぶ琴平高生の授業『生活と福祉』の一環で、3年生の女子生徒が講師役を務め、お年寄りが受講したという。何度も繰り返して教えてあげたり、実際に操作を試してもらったりしたようだ。また、お年寄りらが打ち明ける、スマホの失敗談や雑談にも笑顔で耳を傾けたという。孫にはジイジイも、素直になれます。

私も高松で、受講料を払ってスマートフォン(スマホ)講座を受講した経験がありますが、孫のような女子生徒から教わるのは失敗して怒られても、その質が違います。スマホは若者が駆使するITデジタルツールであることは間違いのないことですが、先に書いたようにお年寄りにも必需品であります。それに気づいた人は、周回遅れでもついて行っています。

生活必需品の例えば米やティシューペーパーやトイレットペーパーなどの重量物は、自動車が運転できなくなると、通信販売で入手するしか手がありません。通信販売が、今以上に利用されることになるでしょう。代金の支払いも、キャシュレス(現金以外)になると思います。今のうちから、『ペイペイ』などの利用を経験しておくべきだと思います。究極は『習うより慣れろ』ですが、まずは『習う』ことから始めましょう。

このように高校生が授業の一環として学校近くの公共施設に出向き、お年寄りにスマートフォン(スマホ)の日常使いを助言する機会は、受講する側に立つ私としても、ありがたいことであります。教える高校生も、自分の知識がお年寄りの役に立つのは大いなる喜びです。就職して社会に出る前からこうした機会を捕まえて、実社会と接することは貴重なことです。自分の家に、お年寄りはほぼいない。年寄りと接する機会も貴重であります。まさに、WinWin(三方よし)の関係です。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6240 |
| 社長日記 | 09:17 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑