■カレンダー■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前月 2024年05月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 2364921
今日: 1201
昨日: 3232

2024年版100の指標から見た香川
四国新聞5月9日の朝刊に、標題の数値が報道されています。各種統計データの全国比較で、香川の暮らしを見る指標と言われています。労働者1人あたりの現金給与総額が伸びて、前年から順位を八つ上げる一方、労働時間は短縮して順位を五つ上げ、労働環境の改善が窺えた。人口10万人あたりの大型小売店数は、3年連続で全国トップを維持している。

100の指標は、県が毎年独自に作成、その内容は国の8分野に沿っている。その中で特に私が興味を持った項目を列挙してみると、常用労働者1人あたりの現金給与総額(月間)は前年の31万3千余円から33万5千余円に増え、全国31位から23位に上昇している。それでも全国平均の37万9千余円からは、依然として開きがある。

その一方で、1人あたりの年間労働時間は1736時間から1710時間に短縮し、順位は19位から14位に上がっている。さらに突出している23,24年版で全国1位となっていた人口10万人あたりの大型小売店舗は、8.9店から9.0店とさらに増え、トップを維持している。過去には大型小売店舗数は、販売量からして少なかったのです。『セシール』や『シムリー』など通信販売王国の香川へは、その後一気に大型店舗が進出してきた。これが、今のダントツ1位の原因の一つと思われる。

家計と住まいの項目では、『預貯金残高(1世帯あたり)17,698千円』で全国4位、『持ち家比率70.2%』で14位、居住室畳数(世帯員1人あたり16.12枚)全国5位、空き家比率18.1%で全国40位とある。持ち家が多く、居住面積は比較的広く、新しい家が多く実家や親との同居は少ない。不動産中古流通から見ると、市場はすでに成熟から飽和状態と見た方が良さそうだ。

意外にも、都市公園等面積(都市計画区域内等人口1人あたり)も広い。18.69㎡で全国8位、道路舗装率などは昔から高く4位、下水道処理人口普及率などは43位だが46.6%まで広がっている。ため池が多く、農業用水路が蜘蛛の巣のように張り巡らされていることから、浄化槽設置の水洗化が進み、やっとの事で下水道事業がここまで伸びた。しかしここからは、高松市もそうだが下水道の新設地域はもうないだろう。

この統計には表れていないが、上下水道が各市町から香川県に1本化されているのは大きな利点だ。この先上水管の取り替え工事が、耐用年にあわせてやってくる。これには莫大な費用がかかる。水道事業は自治体も悲鳴を上げて、民営化する方向も視野に入れるところもあるほど。

降水量はダントツの47位(雨が極端に少ない)、このように見ていくと、香川県は住みよい所と言えそうだ。従って、パパママハウス(実家)の居心地が良いのか未婚率も男30.2%8位、女20.7%12位と自明の理であります。それともう一つ、預貯金残高が多いこともあってか、特殊詐欺被害総額(人口10万人あたり)10,348千円7位となっています。大学・短大等進学率58.4%18位と、賢いはずの県民も騙されています。



| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6344 |
| 社長日記 | 10:05 AM | comments (0) | trackback (0) |
公益財団法人オイスカ四国支部第329回常任幹事会
毎月第2火曜日を基本に、標題の幹事会が、四国研修センター(綾歌郡綾川町)で行われています。本日の議題の一つ『富士山の森づくり』ボランティア活動が、7月6日(土)に『ふじてんスノーリゾート』集合で開催されることの案内がされています。私は一昨年にこの活動に参加し、オイスカの年間計画の一つを垣間見てきました。中野悦子オイスカ理事長も参加され、地元周辺ボランティアが集まり、その数100余名、流石オイスカでありました。

2007年にスタートした本活動も、18年目を迎えています。育林作業や調査活動を地道に続けるとともに、森林や森林資源の活用に目を向けた新たな取り組みも始まっています。具体的には、新たに植え付けをした苗木を守る『防獣ネット』の交換です。苗木の成長と共に、それを覆う筒状のネットを小中大と年と共に交換します。そもそもこのあたりは、苗木を食い荒らす鳥獣が多いのです。

話しがローカルネタになりますが5月6月は、公益財団法人オイスカ四国支部を支える『12推進協議会』の総会を控えています。その一つ高松推進協議会(松野誠寛会長)が5月15日に、『仏生山の森レストランISOYA』で行われます。高松推進協議会は設立から旧市内の高松市番町に事務所を構えていましたが、諸般の事情から綾川町の『四国研修センター』内に移転し、それに伴い会議等が、ここ周辺の『フラット仏生山』(高松市南部活動拠点)で開催しています。

このあたりは昭和初期に『県営農業試験場』が新設され、100年近く農業の進歩発展に寄与してきました。今では『高松市営みんなの病院』を中心として、『フラット仏生山』や『仏生山の森』などがあります。コトデン仏生山駅至近で、徒歩数分の位置です。公益財団法人オイスカ四国研修センターもコトデン陶駅にあり、今後もここが拠点となりそうです。駐車場も無料で、豊富にあります。

各推進協議会総会の日程は省略しますが、高松推進協議会では今年も10月19・20日の両日『高松秋のまつり仏生山大名行列』で『オイスカエスキックカレー』の販売を行います。昨年は調理は万全でしたが販売に失敗し、大いに反省をしたところですが今年は万を持して取り組みます。11月は資金獲得のため『チャリティーゴルフコンペ@高松』を11月5日に、高松グランドCCで予定しています。

『四国研修センター』では今年も、海外研修生6名の受け入れが出来ています。私はインド北部の山岳地帯で農業に従事する若者を招聘できないモノかと考えています。インドは、これまでのオイスカプログラムにありません。数年前はメキシコも、含まれていませんでした。それが今では、研修生のリーダー役を務めるほどになっています。若者には、希望があります。技能実習生もオイスカ独自でやっています。今日も安部雅之副所長が、関西空港(バス便が廃止)まで送迎しています。

私は仏生山町が研修センターのある綾川町を模して、第2の拠点になれば良いなと考えています。この地は『農業試験場』があった場所で、昭和初期、オリーブもここが作戦基地で、いろいろ栽培適地を模索して、ご案内の通り小豆島で成功したのです。小豆島以外でもいろいろやったと、元仏生山農場試験場所長・笠井信弘氏(同級生の尊父)から聞いたことがあります。ご縁のある、『仏生山の森』であります。



| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6343 |
| 社長日記 | 10:13 AM | comments (0) | trackback (0) |
第1477回高松栗林ライオンズクラブ例会
久しぶりの例会です。月2回の例会が原則でしたが、今は昔、執行部にいないため内情は分かりませんが、前回は4月16日(火)の第1476回例会でしたが、同じ週末に地区年次大会が高知で開催されて、私も既報のように参加しました。坂出白峰LCの石井淑雄氏が、四国地区ガバナーに就任するセレモニーでした。LCイベントと言うより、石井誕生祝いに参加する思いで行きました。

本日第1477回例会で、たまたまチャーターメンバーL大住省司の臨席に座りました。私以上に、私を気遣って下さいます。昭和7年誕生ですから今年92歳、元気ですね。私も会歴42年を経過しましたが、氏は会歴62年、クラブ結成以来の重鎮で、今ではただ一人のチャーターメンバーです。耳が若干遠くなっていて、途中で注釈を入れています。

クラブや例会運営について、多少の意見があるようです。先見の明というか、第1500回例会は、1000回例会のように記念例会にするべきだと、私たちがまだ考えていない先を視野に入れています。23回先となると、来年度中の4月例会ぐらいです。昨今は合同例会や統合例会など、カレンダー通りには進みませんが、確かに大きな区切りの例会になりそうです。

L大住省司曰く、「千回例会はあんた(松野)がやったやろ」と言われたのですが、残念ながら記憶にありません。こんな場面では、記録に頼るしかありません。最近荷物を片付けていたら、2002年の石川壽会長のアワード申請書が出て来て、当然廃棄処分ですが、今日の例会に持ち込みました。今年の地区年次大会で、バナーアワードを19個頂いたと報告がありました。2002(平成14)年は、綾田幹事病気のため私がアワード申請書を書きました。

その頃は数よりも、目玉賞が欲しくて幹事はない知恵を寄せ合って申請書を書いていました。花田千万里事務局さんが見たら、処分して良い過去の産物です。チャーターメンバーL大住省司ほどこだわりがなくなった私世代ですが、いまだに新しいアクティビティを模索しています。今では、1987(昭和62)年12月から始まった『高松冬のまつり』(第30回で終焉)が最大のアクティとなっていますが、次のアクティビティを模索しながら、今期第62期も2回の例会を残すだけとなりました。





| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6342 |
| 社長日記 | 10:17 AM | comments (0) | trackback (0) |
香川県内特定技能在留資格者5年で2600人
労働力確保を目的する在留資格『特定技能』で県内で働く外国人が、制度開始から5年で2600人にまで増え、外国人労働者の2割を超えたことが県の調べで分かったと報じられています。『技能実習』から移行するケースが多いようです。人手不足が深刻化するなか、特定技能への期待は大きくなっており、今後さらなる増加が見込まれる。

『特定技能制度』は、即戦力となる外国人労働者を国内に受け入れる制度として、2019年に創設された。12分野で最長5年間働ける1号と、熟練技能が必要な2号があります。2号になると、永住や家族帯同が認められる。資格取得には技能と日本語の試験があるが、技能実習を3年以上良好に終了すれば試験免除で1号に移行できる。

県内での特定技能は、制度がスタートした19年には12人、20年は53人だったが、21年には541人と一気に増加。22人も1489人と急増し、23年には前年の1.8倍の2624人となった。新型コロナウィルスの感染終息に伴い、来日特定技能生は、当然のごとく増加しています。

『技能実習生』として来日し、経験を積んだ上で『特定技能』に移行するケースが多く、特別なコロナ禍のようなアクシデントがなければ、今後も確実にその数を増やすことだろう。私も働く彼らを見て、日本の生活に順応すると思います。問題は次です、各部署で機械化が進み、今のような労働力不足が解消になったらどうだろうか。

わたしは同じように雇用は続くと思いますが、日本中が定着民として受け入れるだろうか。ある日突然外国人と結婚しますと孫が言ってきたら、あなたはそれでもYESと言えますか。本人だけを見て判断し、お国での氏素性は全く分かりません。国際結婚とは、そういうモノだと思います。その人物だけを判断する目を、持たないと生きて行けなくなりそうです。

23年の県内での外国人労働者数は、1万2302人。内訳は技能実習5691人(46.3%)がトップで、特定技能2624人(21.3%)が続き、技能実習と特定技能の両制度が7割に迫る。私は公益財団法人オイスカで、外国人研修生と、技能実習生の両方を見てきました。特定技能もいます。オイスカが受け入れる外国人は、現地のオイスカ送り出し機関がしっかりしていることから、これまでも来る外国人に問題はない。

オイスカの研修生受け入れと、国の制度はその歴史も動機も違うのですが、結果WINウインの関係になると良いなと私は願っています。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6341 |
| 社長日記 | 10:00 AM | comments (0) | trackback (0) |
焦る心と動かぬ身体と唐十郎84歳死去
令和6年のゴールデンウィークは、昨年もそうでしたが、畑作業に出かけました。昨年は、サツマイモを連休に植えたと記憶しています。この先祖伝来の畑にと言っても、僅か100年ぐらい前からですから大したことはありませんが、祖母から母へそして今では私と妻がやっています。誰に言われたことでもありませんが、自然とやっています。

今日は5月5日(日)、先月30日のギックリ腰発症から5日目、今回は痛いのを覚悟し、身体を積極的に動かしています。軽症だったこともあると思いますが、もう嫌と言うほどギックリ腰痛を経験しています。今度こそ何かを掴んで、治癒したら嬉しい。今年は春から熊野神社の地区総代も当たっていて、毎日曜日は、何だかんだと神社へ出向いています。今月11日(土)が宵祭り、12日が市立祭で、私も参加を余儀なくされています。

さて畑仕事ですが、今年は例年になく広範囲に耕作を広げています。中心に玉ねぎを4列、脇にジャガイモを3列植え付けしています。さらに例年のように、サツマイモを両脇に植えてみたい。こうなるとMAX植え付けとなります。まだまだ初心者コースですが、実がなるモノは作っていて楽しいですね。

流石にこれまで耕作していない所を機械で耕すと、これはやはり硬くて大変です。腰の具合も良くなく、機械が暴れるので腕も疲れます。2時間の予定を半分にして、早々に帰って仕掛けていた風呂に入りました。『無理しない』のが、私の『晴耕雨読』方法であります。昨年より遅れますが、青木種苗店に芋ツルを30本ほど注文して帰りました。

本来ここはサツマイモ以外を、収穫した記憶がありません。元々『草競馬』が行われていたところと聞いています。土質は粘土で、作付けにはむいてないと心得ています。もう一つ拙宅から2㎞は離れています。歩いて行けるところではなく、毎日は行けていません。こうなると葉物の栽培やキュウリやトマトなどの果実は難しいと考えています。

しかし玉ねぎやジャガイモのあと利用は、もう考えないと行けない。今は有難いことに、『ユーテューブ』があります。農作業に関する動画も沢山あり、求めると何でも入手出来るようになっています。暫くは、この畑で楽しんでみます。あくまでも『出来る範囲』に限って、挑戦して見ます。出来た作物は、近所に配ることにしています。





最後になりますが、唐十郎(本名・大鶴義英)さん84歳が死去しました。もしかしたら私の干支と同じかもしれません。1940(昭和15)年東京都に生まれ、58年に明治大学入学。学生の頃から、俳優として舞台に立っています。私も1年生の教養ゼミで蔵原演劇ゼミを選択し、観劇に勤しんでいました。1971(昭和46)年頃、上野不忍池で赤テントの公演も観に行きました。アングラ演劇であります。

母方の従兄弟に『支那海 東(しなかいあずま)』がいます。今年1月『戯曲黒いダイヤ』を石風社から上梓しています。初版を贈ってくれています。彼は唐十郎氏の弟子です。先の赤テント公演にも、出演していました。地元の福岡でテント劇衆『上海素麺工場』を旗揚げして45年、支那海東の渾身の戯曲を刻み込む。何のお礼もしていませんが、彼の芝居を一度生で観たいと願っています。

唐十郎氏や李麗仙(りれいせん)と一世を風靡した彼も、10年前から療養生活を送っていたようです。74歳で身体が不自由になったとしたら、その後の10年をどう生きたのだろうか。巨星が消えた。



| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6340 |
| 社長日記 | 09:51 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑