■カレンダー■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2014年09月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 2338091
今日: 950
昨日: 1542

平成26 年9月24 日九州電力株式会社発表に激震が
本日は、盛和塾香川木曜会です。代表世話人山地真人氏をはじめとして、世話人の呼びかけで今週も木曜会が開催されています。これまで記録された稲盛和夫塾長講話のDVDを観て、勉強会を進める企画です。DVDは門外不出で、ここ稲盛ホールでしか観ることが出来ません。

山地代表世話人の話しの中で、九州電力が24日、工業用太陽発電の買取を保留するとの発表をしたとかで、太陽光発電の建設工事に関与している関係者へ、激震が走ったと言うのがありました。

私も業界は違えども、「太陽光発電はバブル」であると考えています。一番の被害者は、それを受け持つ工事業者です。メガソーラーともなれば、数億から数十億規模の発注になります。これまでの売上の額の2~3割増しが良いところの売上を20~30倍に引きあげます。

それなりの人の手配、機材の手配など、受注に繋がる準備をし、また稼働もして莫大な売上と利益を稼ぎます。しかしそれが僅か2~3年では、本当にバブルです。平成2~3年の土地バブルと、実によく似た構造です。気になって、九電のホームページを開けてみました。

九州本土の再生可能エネルギー発電設備に対する接続申込みの回答保留について平成24 年7 月の固定価格買取制度(以下、FIT)開始以降、太陽光発電(以下、太陽光)を中心に再生可能エネルギー(以下、再エネ)の普及が進んできました。

特に九州は、太陽光のFIT による設備認定量、及び既に発電中の設備量のいずれも全国の約1/4を占めており、他地域と比べても再エネが急速に普及拡大しています。

当社は、国産エネルギーの有効活用、並びに地球温暖化対策として優れた電源であることから、再エネについては、水力、地熱などを積極的に開発するとともに、太陽光などの受入れを推進しており、合わせて更なる再エネの受入れ拡大に向けたスマートグリッド実証試験などの取り組みを行っております。

そのような状況において、本年3 月の1 か月間で、それまでの1年分の申込み量に相当する約7 万件もの太陽光の接続契約申込み(以下、申込み)が集中したことから、内容の詳細を確認してまいりました。

その結果、7 月末現在の申込み量が全て接続された場合、近い将来、太陽光・風力の接続量は約1,260 万kW にも達することが判明しました。これらの全てが発電すると、冷暖房の使用が少ない春や秋の晴天時などには、昼間の消費電力を太陽光・風力による発電電力が上回り、電力の需要と供給のバランスが崩れ、電力を安定してお届けすることが困難となる見通しです。

以上の状況を踏まえ、当社は昼間の揚水運転の実施や地域間連系線を活用した九州外への送電など、現状で可能な最大限の需給バランスの改善策により、九州本土において再エネをどこまで受け入れることができるかを見極める検討を行います。

この間(数か月)、別紙のとおり、既に再エネの申込みをされている事業者さま、及び今後新規申込みをされる事業者さまにつきまして、申込みに対する当社の回答をしばらく保留させていただきます。

ただし、ご家庭用の太陽光(10kW 未満)などは、当面回答保留の対象外とします。当社といたしましては、電力の安定供給を前提として、今後も再エネの円滑な接続に向けた対応を進めてまいりますので、関係者のみなさまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

長くなりましたが、以上が九電のホームページに書かれている内容です。四国各地の山間部でもメガソーラー計画がどんどん進行中であります。国の方針に九電は逆らえるのか。行政指導か経営か、遅かれ早かれ第2の九電が出るでしょう。

またため池日本一の香川県としては、公有地として、ため池でのメガソーラー施設の計画をしています。7月5日の四国新聞では、ため池を活用した太陽光発電については、実証実験の実施場所として、善通寺市吉原町の吉原大池に決定。

10月にも同池に電池容量10キロワット程度の発電装置2基を設置する。1年間以上の実験を経て2016年度内に結果を取りまとめ、事業化可能か検討すると報道されています。

これを受けて昨日の香川県議会では、わざわざ「実験開始時期は?」という質問を社民連合の議員さんがしています。既に新聞報道されている内容です。これが議会の一部なんですね。それはそうと、8月には京セラが水の上に設置(淡水?)するメガソーラーシステムの完成を報じています。

京セラは(8月)29日、水上に太陽光パネルを浮かべる大規模太陽光発電所(メガソーラー)を、2015年度中に全国の約30カ所のため池や調整池で稼働させる計画を発表した。第1弾として、9月から兵庫県加東市で建設を始める。

全国各地でメガソーラーの導入が進み用地が減少しているため、ため池などを活用する。水上型は水でパネルが冷却されるため、一般の太陽光発電より発電効率が高いという。約30カ所で計60メガワットの出力を目指す。京セラと、リース大手の東京センチュリーリースの共同出資会社が運営する。

ますます混迷を深める太陽光発電、吉と出るか凶と出るか。かく申す私も、メガソーラー規模ではありませんが、10キロワット超の太陽光事業をやっています。私もバブルの当事者?


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=2807 |
| 社長日記 | 08:44 AM | comments (0) | trackback (0) |
平成26年度紫雲会総会
「秋分の日」祝日の23日は、高商紫雲会の総会です。今年は14時から、ホテルパールガーデン(旧厚生年金会館)で開催されました。何と言っても今年の幹事団、平成2年卒業生の若者チームです。大阪からの応援もあって、若々しさに華もありました。ジェジェ!生まれが昭和46年、私の卒業年次です。

また懇親会冒頭に、ブラスバンド部の演奏がありました。狭い舞台で、短時間の演奏に、申し訳ないと思いつつ、後輩のはつらつとした演奏に思わず涙が溢れてきました。1学年が270人。マンモス校と言われつつ、生徒数は確実に減少しています。今ではブラスバンド部も、女性ばかり?に様変わりです。

私の印象では、ブラスバンド部は「格闘の文化部」です。体育会系ではありませんが、日頃の練習は、体力勝負的なところが多いのです。もともと高商は女子が優秀と言われていましたが、部員が女子だけとなると、マーチング演奏など負担は一層きつくなる傾向にあります。



あわせて応援団の最後が、平成3年卒業の岡謙太郎団長です。自らブラスバンド部のコンバットマーチのリード役を買って出て、釣られるように大先輩の泉光明さんと小竹進さんも登壇されて、高商応援団復活の是非をアピールしていました。もう時効ですが、私は入学すぐの頃、応援団に毎日呼び出されていました。

総会は、次第に基づき校歌斉唱に始まり黙祷を捧げ、真鍋健彦紫雲会会長挨拶、横山賢治校長挨拶、大阪支部・東京支部の活動状況が報告されました。両支部とも、活発に親睦行事が楽しく消化されています。本校執行部も、見習うところが多くあります。

議事は、真鍋健彦会長を議長とし議案通り承認されて、役員も全員留任でこれからの2年間の舵取りを仰せつかりました。
会長  真鍋健彦 副会長 中 惠治郎 木村玲子 岡 義博 松野誠寛 南 敬子
監査  穴吹忠義 平田真由美

懇親会はその後2時間、老若男女が入り乱れて歓談に花が咲いていました。会場には、ローマ在住の平田ゆたか先輩も昭和38年卒業団の中にいました。真鍋健彦会長と同期です。新校舎の玄関ホワイエには、平田画伯の作品「朝日」が掛けられています。



横山賢治校長の挨拶の中に、卒業生270人の内、国公立大学進学者が30名、有名私立6大学と関関同立へは40人が入学し、また運動部は女子ハンドボールが全国3位をはじめ、柔道・バレーボール・サッカー・バドミントン・弓道・卓球・ヨット・空手・ソフトボール部などが第54回県総体で活躍しています。

また文化部は、珠算・ワープロ検定でも名をはせています。まさに「就職も進学も出来る高商」と言われる後輩の頑張りです。そうそう書道パフォーマンスでも、3年連続優勝を飾っています。今年は野球古豪復活がなりませんでしたが、本近い将来にこれも叶うことでしょう。



| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=2806 |
| 社長日記 | 09:23 AM | comments (0) | trackback (0) |
あえて大敗と言おう対大手前高松戦
秋季四国地区高校野球県大会第6日は、高松市生島町の県営レグザムスタジアムで高商対大手前高松戦など3試合が行われました。9時からの試合ですから、8時前には家を出ました。紫雲会大阪支部の北村光雄名誉支部長は、5時に大阪を発って、ここまで応援に来たと言われていました。

試合は5対8で、高商は惜しくも敗れました。しかし私は点差以上に、大手前高松の力が勝っていたと感じて失礼ながら「大敗」と書いて奮起を促しています。負ける時は、攻守ともにバランスを失い、良いところがあってもエラーの方が目につきます。両校ともに、失策5でした。

しかし何と言っても大手前高松9盗塁は、圧巻でした。あっぱれとしか言いようがありません。3封が2つもありましたが、2塁3塁と走ってきます。右腕鵜川直哉投手も警戒をしていましたが、1年生キャッチャー植田響介君が翻弄されていました。アウトセーフも、紙一重のタイミングです。

初回、大手前高松の攻撃でいきなりの3点。立ち上がりの鵜川投手の緊張をあざ笑うかのようなバスターエンドラン等。きっかけは先頭打者への死球でした。追いかける高商は、2回裏5番酒井元己主将のホームランで1点。その後は両チーム投手の踏ん張りでしたが7回、高商のエラーから大手前高松に4点、また高商も奮起して4点を返しました。

ここで目についたのは、大手前高松の投手交代の早さでした。先発田窪君は3回1/3、僅か被安打1でした。2番手の門内君3回、3番手香川君2回2/3と予定通りだろうと思いますが、素早い交代でした。特に相手チームの攻撃中に、投手交代を命じるのはリスクを覚悟のことです。結果3人で、高商を6安打に押さえました。

次ぎに私が大きな敗因だと思ったのは、大手前高松の守備位置の巧さです。高商各打者の研究が、徹底的になされているように思いました。もちろん配球も、それにあわせて投げ込みますが、球威もさることながら、コントロールが要求されるところです。

焦る高商各打者は、外野を抜くような飛球を放ちますが、先読みした大手前高松の外野守備陣がそこに待ち構えています。私は「(雨天)練習場単打」に切り替えて、つなぐ野球の徹底が欲しかったと思います。長尾健司監督の指示も、単打だったと思いますが、徹底がさらなる進化をもたらします。

そして私が高商らしくないと一番感じたのは、8回表、大手前高松の1死からのスクイズ作戦に警戒がなかったこと。簡単にだめ押しの1点を奪われてしまいました。8回で、2点差と3点差は大きい。逆に言えば、先制中押しだめ押しの大手前高松の強さを思い知らされた一戦でした。

遅からず、この借りは必ず返す。高商の新チームは、先発メンバーで5名の1年生。リリーフ投手の大熊達也君を含めると、6人が1年生です。ここ一番、応援席も一喜一憂せずに、じっくり構えて後輩の県1位まで見守ろうではないですか。

加えて、上原先輩に叱責されたこと。かつて澤田茂樹元校長は、相手校の校歌を直立不動で聴いていたと。母校の校歌は勿論ですが、相手チームの校歌も、真摯に聴くことが、応援者としての成長、古豪復活だと言われてしまいました。言われてみればその通りです。負けた相手チームが、高商を強くしてくれるのですから。



| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=2805 |
| 社長日記 | 09:55 AM | comments (0) | trackback (0) |
40数年ぶりの同窓会
高商46年卒業生の、プチ同窓会でした。私の記憶では、初めてです。1組から12組まで揃いました。中心は、東京在住の串田裕司と岡本えり子さんら、兜(かぶと)と私が地元幹事です。同窓会と言っても小さなもので、会場の都合もあって20人限定でした。

「俺は聞いてない」という批判もあったようですが、まずは小さくはじめようとスタートしました。毎年とはならないまでも、プチであれば、たびたびやれます。もう還暦過ぎて、退職組もいます。

最初は名前がないと分からないなど、ぐずぐず言っていたのが30分もすれば、入れ替わり立ち替わりの大盛り上がり。みんな高校生に戻っていました。夭折したも者も、行方不明の者もいましたが、話題は楽しかった話しに終始していました。

そもそもは、今年7月の高商紫雲会東京支部の総会での誓いです、高松で同窓会をやろうと言う話になって、紆余曲折はありましたが、今日の開催になっています。明日は紫雲会総会ですが、今日の盛り上がりを明日につなげたいものです。



| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=2804 |
| 社長日記 | 01:05 PM | comments (0) | trackback (0) |
経産省15年度概算要求でコンパクトシティを推進
経済産業省は、15年度の概算要求をまとめました。それによると、住宅・まちづくり関連で、コンパクトシティを推進するため、中心市街地及びその周辺地域への波及効果の高い商業施設など民間投資を活用した整備や、魅力ある中心市街地の形成を図るための要求がなされています。

具体的にはソフト事業、専門人材の活用、中核的な施設に対する省エネルギー設備の導入、物流拠点の集約・自動化、空き店舗への店舗誘致、店舗集約化、さらにはこれらまちづくりに関する専門的なスキルを有した人材(タウンマネージャー)の育成などに対する支援を行うとなっています。

まちづくりと言えば、私はすぐに国土交通省を思い浮かべるところですが、経済産業省も「空き店舗」(空き家は除くのかな)となると自分のテリトリーですから、その対策に予算をつけます。また聞くところによれば、安倍政権は経済産業省に手厚いとも聞きました。

先の民主党政権に、財務省がことのほか肩入れしたからと言うのが理由とか、まことしやかに囁かれています。自民党も2年8ヶ月は野党でしたから、その悲哀は十分感じていることでしょう。政治の世界の恨みは、恩を忘れてもなかなか忘れられないもののようです。

それはさておき経済産業省は、全国優秀なリフォーム業者表彰もしています。これとても国土交通省の範疇かと思いますが、これまでの縦割り行政から、効果的な一手には横断的な助けをするというのが、各省庁のこれから探る道かなと思います。

確かに即今の行政は、効果的な施策を考えて、それを確実に実効へ移しています。その要求の和が15年度予算100兆円にもなっているのかも知れませんが、知恵の輪で、予算支出なしに効果を出しそうな考え方も散見されています。

国土交通省が、賃貸借契約において、「DIY型契約」というのを披露して、標準契約書を策定中と聞いています。DO it yourselfの略語です。つまり「入居者の好きなようにリフォームしていいですよ」という貸主・借主間の契約です。借主は、自己の負担でリフォームをします。

快適空間で居住をし、環境の変化や嗜好の変化などで転居を希望すれば、そのままで退去することが出来ます。これまで義務づけられた、「原状回復義務」が最初から免除されています。同時にこれまでのように、100万円のリフォームをしたからせめて30万円で買い取ってよと言う要求も出来ません。

あくまでも居住用に限定適用だと聞いていますが、このあたりの民法の規定はそもそも任意規定です。解釈を変えて、契約自由の原則からしても貸主借主間の契約ですから、合意によってこれまでも出来たはずです。

ところが現実的には、標準契約書というひな形を国土交通省が作り、これが全国の宅建業者をして普及させる。これが「川上川下論」で、これまでもこの手法が日本人にはしっくり来ると思います。私も敢えて、異を唱えることはありません。

話しが飛躍しましたが、国土交通省も経済産業省も、効果的な手段を考えて、積極果敢にトライしてみて下さい。現場での検証は、われわれ不動産プレーヤーが承ります。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=2803 |
| 社長日記 | 09:40 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑