■カレンダー■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2013年10月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 2332329
今日: 91
昨日: 1358

念ずれば花開く坂村真民記念館へ
愛媛県砥部町にある、坂村真民記念館へ行きました。私の記憶の中にあるのは、今から30年近く前の話しになりますが、徳武産業十河孝男さんの経営指針書の中に、「念ずれば花開く」という言葉がありました。十河孝男さんは文字通り「念ずれば花開く」を唱え続けて、今では世界中の老人障害者を喜ばす仕事をしています。

その十河孝男の名前が、昨年開館したこの坂村真民記念館の建設協力者として、入口左にありました。香川県在住者の協力者名がありましたが、記憶にあるのは十河孝男さんだけでした。ここは砥部町営の建物ですが、 これだけ協力者がいるということは、それは偉大なことです。

館内には全国各地の「真民詩碑」の設置場所がコンピューター化されていましたが、その総数は730箇所ありました。香川県下でも、喝破道場など22箇所にあるようですが、暮らした愛媛県下に145、案外個人宅にあるのにビックリしました。さらに設置箇所は日本にとどまらず、アジア・アフリカ・欧米など36箇所にあるようです。

そしてそのすべてに、坂村真民先生が直筆で書き、それを石に刻んであります。真民さんは、依頼を請けて、その人の希望する石のサイズに合わせて、字を書いたそうです。当然関係の深い方に贈呈したもので、一つ一つが自分だけのものですから、貰った人は嬉しかったでしょう。

坂村真民先生は1909年(明治42年)、熊本県玉名郡府本村(現荒尾市)に生まれます。8歳で教員をしていた父親が急逝して、18歳で伊勢の神宮皇学館(現皇学館大学)に学びます。25歳(昭和9年)で朝鮮にわたり、終戦後熊本へ帰ったものの、昭和21年家族を連れて四国へ渡り愛媛県三瓶町に41歳まで教員として生活します。

県立吉田高校へ転勤したのは昭和25年、6年間ここで過ごすのですが、目を酷使し、網膜炎でほとんど盲目となっていた。この苦しさの中から、かねてから母親が唱えていた「念ずれば花ひらく」が天啓のようにひらめいた。この言葉を八字十音の真言として唱えていこう。そう決めたのだそうです。

坂村真民先生は、定年退職後砥部に住むようになり、97歳(平成18年)の天寿までここで暮らします。教員生活は続けていたようです。上司から褒められる先生ではなかったようですが、生徒からは慕われた先生。そして決して止めなかった教員生活は、「詩国」(毎月発行1200部)などの印刷郵送代を稼ぐためだったのか。

今の流行で言えば、「相田みつお」さんのような詩と字ですが、相互に相通じる真理があるように思います。私は「詩」などは全く縁のない世界ですが、心打たれるものは確かにここにありました。

記念館入口玄関前

玄関前の碑

| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=2472 |
| 社長日記 | 11:24 AM | comments (0) | trackback (0) |
24日稲盛和夫塾長DVDをみる木曜会のこと
盛和塾香川も、いろいろな経営の勉強をしています。先週は四国合同宿泊例会を高知で開催しました。その席での3人の報告には、胸を打たれるものがありました。老若男女を問わず、経営者は苦しんでいます。そして段々強く逞しくなり、素晴らしい経営成績をたたき出しています。

本日は木曜会と称して、過去の稲盛和夫塾長講話の記録DVDをみて、勉強をする会です。当番世話人が進行をして、代表世話人が各自の感想を聞き、厳しい突っ込みをします。事前に、例えば24日であれば平成11年7月号機関誌30に掲載されている、「京セラフィロソフィーの神髄をひもとく」であると告知メールが届きます。

人生の目的は、心の純化、浄化にあると本質から入り、心清らかなれば人生の道は平らで安らかなものになると続きます。その美しい心は、宇宙の意志と調和をし、ほっといても良い方向へ向かうのです。

もともとこの宇宙は、一握りの素粒子から始まったそうです。成長発展(ビッグバン)を繰りかえし、宇宙は意志を持つまで生成発展を繰り返しています。なおかつ今も、結合を繰り返していると言うのです。

次が、愛と誠と調和の心を考え方行動のベースとする。私は誠寬(のぶひろ)という名を両親から頂き、大変光栄に思っていますが、自分の「誠」が入ったこのフレーズは実に恥ずかしいのですが、忘れることはありません。出来るだけ口に出して照れずに言うようにしています。

人を成功に導くものは、愛と誠と調和という言葉であらわされる心です。こうした心は、私たち人間がもともと魂のレベルで持っているもので、「愛」とは他人の喜びを自分の喜びとする心であり、「誠」とは世のため人のためになることを思う心、そして「調和」とは自分だけでなくまわりの人々みんなが常に幸せに生きることを願う心です。

愛と誠と調和、この三つは、私たちが本来持ってといる根源的なものであり、問い詰めていくと「魂」という霊性を帯びたものがあるのではないかと思います。

そしてきれいな心で願望を描くのですが、仏陀は「心に描いたとおりになる」と仰っています。心に思ったことは全部現実として現れるのです。しかしこれほど証明しにくいものはありません。少しぐらいきれいな心で願ったからといって会社がうまくいくはずがない、誰もがそう思うことでしょう。

実際には、なかなか思うとおりにはうまくいかないし、むしろ悪い心がけを持った経営者の会社の方がうまくいっているというケースさえ、皆さんはよく目にされていることと思います。

もし、善には善、悪には悪と一対一の対応で結果が現れるなら、悪などはびこらないはずなのですが、そこは曖昧模糊としていて、まじめにやっていても人生や経営は良くならないし、逆に相当の悪でも成功する人間がいるように見える。

そのために、「世の中はおかしい。不公平だ」となってしまって、私が言うような真面目な生き方を誰もしようとは思わないのです。しかし、因果応報というように、実際に人生や経営は、心に思ったことと寸分違わず現れてきます。ただ、スパンが長いわけです。大体30年くらいのスパンで見ると帳尻が合うはずです。

それでも、結果が現れない場合もあることでしょう。稲盛和夫塾長はイギリスロンドンの降霊会の例を引いて、説明します。そこにはいつも「シルバー・バーチ」というインディアンの霊魂が出てきて話していたらしく、その話をまとめた本が「「シルバー・バーチの霊訓」というタイトルで10巻ほど出版されています。

「シルバー・バーチ」というインディアンの霊魂は、「因果応報」について次のような主旨のことを言っているのです。「現世で生きている時に思ったこと、考えたこと、行ったことは、良いものは良いように悪いものは悪いように結果として出てくるということを、皆さんは信じていないでしょう。

それは、余りにも結果が出てくるまでのスパンが長いためです。しかし、私がいる「あの世」までも含めた長いスパンで見ると、まったく寸分の狂いもないくらい、相応の結果が出ています。

つまり、肉体を持って生きている現世だけで考えるのではなく、あの世まで通算してみれば、ものの見事に、因果応報は成立しているというのです。

加えて、自分の会社をよくするためには、まず誰にもまけないくらい努力をしなければならない、そのことが分かっていないのです。まずは、この誰にも負けないくらい努力をするということが必要です。私もこのことは肝に銘じています。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=2471 |
| 社長日記 | 07:47 AM | comments (0) | trackback (0) |
ものづくり日本の復活を彷彿させるビーサイズ㈱代表取締役八木啓太氏
テレビ東京木曜22時、「カンブリア宮殿」を毎週楽しみにしています。今日は、一人家電メーカー「ビーサイズ」代表八木啓太氏の、おもしろ家電の紹介でした。スタンド照明が、何と4万円という高値で売られています。私など価値の分からない男は高いと思いますが、まさに日本のものづくりの復活だと感じました。

第160回 ビーサイズ株式会社代表取締役社長八木 啓太 Keita Yagi

1983年、山口県宇部市生まれ。高校から家族で関西へ。小学生時代から、「ものづくりをする大人になりたいと」考えていた。その後、Apple、Dyson、Bang & Olufsen などのコンセプト家電製品に憧れ、テクノロジー・社会貢献・デザインを軸にメーカーを志すように。2004年3月、大阪大学工学部電子工学科卒業。2007年3月、同大学院電子工学専攻修了。大学時代から独学でデザインを学び、コンテストで受賞を重ねるなど腕を磨く。

2007年4月、富士フイルムに入社し、医療機器の筐体設計に従事。2011年1月末、27歳で富士フイルムを退社し、個人事業主に。同年9月、ビーサイズ株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。同年12月、最初の製品であるLEDデスクライト「STROKE(ストローク)」を発売(グッドデザイン賞、独red dot design awardを受賞)。2012年秋、「ガイアの夜明け」で、“一人家電メーカー”として紹介され話題となる。2013年、社員1名が入社し、二人体制となった。http://case.dreamgate.gr.jp/mbl_t/id=1597

日本のものづくりの優位性を、私はアナログ製品の製造にあったと思っていました。デジタル家電が業界を席巻し始めて、日本の製品は韓国や中国に負けるようになりました。

ボタン一つですべてが完結するデジタル時代になって、日本は負けだしたのです。手作りから発生した「アナログ製品」が主流な頃、日本は独自性の強い商品でものづくりの世界チャンピオンでした。

私は「脱デジタル」こそが、日本のものづくりの復活だと思っていました。「ビーサイズ」代表八木啓太氏の経歴は、ホームページから頂きました。先に「ガイアの夜明け」で紹介されていたようですが、私は今日初めて知りました。

八木啓太氏は良い顔していました。悲壮感がなくて良いです。起業に失敗すれば、また就職したら良いと屈託がない。彼の次の家電品は、置くだけで携帯電話の充電が出来る木製充電器です。

値段は発表されていませんが、「寝室用」と言うだけあって、まるで木目調の家具でした。充電しながら受信体勢を保っています。特にスマートフォンは、こまめな充電が絶対条件です。

充電であれば、携帯電話に充電器を接続すれば「用途」は満たします。しかしその原理がはっきりしていても、欲しいと思う家電品です。素晴らしいですね。

前にも書きましたが、近々恐らくイランが核開発を止めて、世界へ石油の輸出が出来るようになると思います。最高指導者ハメネス師が、大統領を替えて方針転換をしました。核攻撃はもう必要なしと、イランや北朝鮮はアメリカを見下しています。

イランの原油生産量は、サウジアラビアに次いで世界第2位です。イランの石油が、日本の世界の経済を活性化します。原油が半額になれば、日本の腰折れした経済も復活します。物が売れるようになります。問題はその時に、世界へ売れる商品があるかないか。

一般的に言われる「製造業」ではありませんが、「美容界」も今人材難だと聞いています。香川県では、年間120人程度が美容専門学校を卒業し、半数が都会へ出るそうです。またその半分30人が、他の業界へ転職するのだそうです。残りの30人を、聞き間違いかも知れませんが、8,000店の美容室が取り合うようです。

美容師も9時くらいに入店し、自分の勉強が終わるのは23時にもなります。割に合わないと、諦める若者が多いと聞きます。一昔は、厳しい修行を乗り越えて、いつか独立開業という夢がありました。今は挫折する若者の方がマジョリティーとなっています。

職人技の世界も、建築業界も、今は人材難です。不動産業界もご多分に漏れず、弊社だけの現象か退職者もいます。それも宅地建物取引主任者の資格を持つ者まで、退職がゼロではありません。確かに頭を使い汗をかく業種ですが、喜ぶお客様の顔が見える業界でもあります。

今の時代「ビーサイズ」のように、分業を受けてくれる中小企業も沢山あります。10年前であれば、1,000万円もしたという3DのCADシステムも、今はフリー(無料)で使えるようです。試作品の作成機も16万円。このくらいの資本金であれば、若者の起業も出来そうですね。世界一の宅配システムも、私は偉大なインフラだと思っています。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=2470 |
| 社長日記 | 08:19 AM | comments (0) | trackback (0) |
不易流行には勝てない私
このところ、私の周りに「スマートフォン」を活用する仕掛けが2つほど出てきたのです。今更と馬鹿にされそうですが、私も一応は「スマホー」を使いました。2年半前のことです。1ヶ月だけ使って、元のガラパゴス携帯電話(ガラ携と揶揄される)に戻しました。

その頃のスマホー(スマートフォンの略)は、一番に電池の持ちが悪くて、朝満充電で外出して、もう16時頃には電池が空になっていました。電池がなくなると、当然と言えば当然ですが、通話も出来ません。メールも送受信できずに、これでは仕事にならないと考えました。

それで恥ずかしながら、元の携帯電話機に戻したのです。ICチップみたいな物を入れ替えるだけです。その状態を、今日まで約2年半続けていました。腰のベルトにつけるホルダーも、新しい予備を買って、次ぎの機種もガラパ携帯だと胸を張っていました。

ところで、「ガラパゴス携帯電話」の語源をご存知ですか。「ガラパゴス島」という島があるらしく、そこは全く進化を遂げていない島だと聞いています。スマートフォンは進化系、それまでの携帯電話は進化していない電話として、「ガラパゴス携帯電話」、それを略して「ガラ携」と呼ばれています。

またスマートフォンを使うようになった理由の1つは、私も昨年から参加している「平成25年度国土交通省「中古不動産流通市場の活性化に関する調査検討業務」」の、「業者間連携による新たなビジネスモデル等に関する調査・検討業務実施者」全国14協議会の1つ、「九州住宅流通促進協議会」が導入している「電子キーボックスシステム」の利用です。

国土交通省はこれからの持続可能な住宅施策の中心に、「中古住宅」を据えました。中古住宅を購入して、リフォームをして住むことを「新築住宅」に勝とも劣らない選択の1つだというのです。そのために中古住宅だから「見えにくい」と嫌われる部分をクリアーにするため、インスペクション(目視検査)を導入するように強力に推し進めています。

次ぎに「中古住宅流通活性化」のために、売主業者は売却物件情報を早く広く大勢に開示するように指導しています。これはコンピュータの発展と共に、徐々に進んできました。宅地建物取引業法にも、「指定流通機構」に1~2週間以内に登録しなければならないと定めています。

国土交通省は、これまで以上に「共同仲介」というアメリカの制度を導入しようとしています。アメリカでは、売主側不動産業者と、買主側の不動産業者の兼任は認められていません。相対する立場(出来るだけ高く売りたい、出来るだけ安く買いたい)を一人が代理することは出来ないという考え方です。

田舎はさほどではありませんが、都会では大手仲介業者が売り物件をネームバリューで仕入れてきて、買い客付けも自分ところでしようとして、第三者業者が問合せをしても「商談中」とか「ほぼ成約」として共同仲介をしたがりません。これを受けて、民主党政権は「双方代理禁止」を言い出して大騒ぎ。

これでは売主さんは、時間の利益を喪失します。業者の都合で、売主さんが損をするわけです。今のような不動産価格が下落している時は、1日でも早く、複数の買い希望者を広く探すべきです。だから、別の不動産業者の手を借りて早く売却するために、「共同仲介」を国土交通省は奨めています。

確認をしておきますが、不動産媒介報酬は、売主から3%+6万円+消費税(告示では売買価格の200万円までの分は5%、つまり10万円、200万1円から400万円まで4%、つまり8万円、加えて400万1円から先は3%の合計額)を、買主も同じ額を上限として支払うことになっています。業者が喜ぶ「両手取り」は、売主買主両方から頂くことを指しています。

もう1つ「共同仲介」の道を狭くしているのが、「鍵」の貸し借りです。九州住宅流通促進協議会が主張する特徴ですが、要するに空き家に、「電子キーボックス」を取りつけるわけです。そうすることによって、遠隔地の売主業者に鍵を借りに行く手間が減ります。

前置きが長くなりましたがここにスマホが登場します。スマホのアプリ(プログラムシステム)で解錠し、その記録がコンピュータに残るわけです。いついつ誰が入出室したかというログがとれますから、信頼関係が構築できると九州住宅流通促進協議会は訴えています。

もう1つの選択肢は、まだシステムを導入していませんから次の機会に説明させて頂きます。いずれにしてももはや、好きや嫌いでスマートフォンを使わない訳にはいかなくなりました。そして2年半前の選択、あれかこれかの選択ではなく、あれもこれもと2つ持つことにしました。

必要な時だけスマートフォンの電源を入れて、必要なだけ使う。電話やメールは、ガラパ携帯電話をこれまでと同じように使う。あれもこれも、便利を携帯するわけです。ところで稲盛和夫塾長は、携帯電話を持っていると皆さんお思いですか。私も事務局員に質問してみました。持ってないだろうな。

ところが塾長も携帯電話をお持ちだそうです。もちろんauですが、必要な時だけ電源を入れて、通話したらまた電源を切っているそうです。従って塾長への携帯電話は掛かりません。これを真似たような私の選択です。あれもこれもと欲なことは言いませんが、あれこれと使い分けることは許されると思います。

本日は、静かな月の光に照らされながら朝露が霜に変わる頃、24節季の「霜降」です。あんなに暑かった夏もいつしか霜が降る頃へと移り変わっています。台風もいい加減にせんかと渇を言い渡したい。週末は愛媛県砥部町で、オープンハウスを予定しています。大雨にならないように、伊豆大島が無事のように。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=2469 |
| 社長日記 | 09:34 AM | comments (0) | trackback (0) |
英語授業は小3から、5年生から正式教科に
文部科学省は、小学校の英語教育の開始時期を現行の5年生から3年生に引き下げ、5年生からは正式な教科にする方針を決めた。現行では週1回の授業を、3、4年で週1~2回、5、6年では週3回に増やす。世界で活躍する人材を育成するため、早い時期から、基礎的な英語力を身に着けさせるのが目的。2020年度をめどに全面実施をめざす。(読売新聞)

今や英語が喋れない社会人はいなと?と言われるくらい、英語力が問われる時代になってしまいました。もちろん私が修学期の今から40年前でも、英語が必要視されていたし、湯川正などは独自に英会話の勉強をしていました。同級生の川上君などは、1年間休学してアメリカ留学へ行きました。彼はどうしているかな。

時代は、大型コンピュータが教室に入った頃です。私もご多分に漏れず、「英語」は勉強でした。受験英語でありましたが、苦学しました。どうにか大学へ入り、英語の専門書を読む会へ入ったり、英字新聞を6ヶ月程とりましたが、広げることすらありませんでした。

自分の至らなさを反省し、幼子らには早くから英語に馴染んでもらいたいと願っています。現在、瀬戸内国際芸術祭2013秋季が開催されています。外国人も散見されます。私も喋れるなら近づいて、「困っていることはないか」と聞くことぐらいは出来るのにと思います。私も海外旅行は行きますが、困ることは数多くありますからね。

孫はいませんが、孫には早くから英語と日本語の漢字を学んでもらいたいと密かに願っています。両親がどう言うか分かりませんが、その資金は「ジジ」の提供かなと覚悟しています。「勉強」ではなくて、習慣の中で身につけられたら「楽しさ」が分かるように思います。

幼子は、ゲームなどに夢中になります。ゲームで語学をやれば良いという意見もありますが、私は少し違うと思っています。具体的には「スピークラーニング」などの教材もでていますが、私はこれでも駄目でした。幼子には幼稚園ぐらいから挑戦したら、「習慣」に身について、「嫌だ」というアレルギーが少なくなると思います。

辛い苦しい嫌だと思わせない教育環境、つまり順位も優劣もつかない環境で、のびのび楽しみながら出来ないものでしょうか。躓くと、この年になっても「苦学」がついて回ります。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=2468 |
| 社長日記 | 09:23 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑